【録画配信】製造業でもデジタル化が進み、誰でも手軽に機械のデータをセンシングできる時代になりました。ですが、いざ本格的にDXに乗り出すと「必要なデータとは何か?」「データを効率的にとるためにはどうすればよいか?」といった、手軽なはずの「センシング」に様々な課題が出現します。本セミナーでは、データ活用を見据えたDX時代のセンシングの課題と解決方法をご説明します。
QUALICA(Thailand)からコロナによるタイ経済の現在の状況をレポート致します。 2月時点のタイの経済状況、昨年のロックダウンから現地製造業はどうなっているのか、また、そのコロナ禍における日系企業の動向もお伝え致します。 セミナー後半では、コロナによる景気鈍化の中、各製造業様において、どういったITが現在トレンドとなっているのかも、ケーススタディを交えてご紹介させて頂きます。
製造業でもデジタル化が進み、誰でも手軽に機械のデータをセンシングできる時代になりました。ですが、いざ本格的にDXに乗り出すと「必要なデータとは何か?」「データを効率的にとるためにはどうすればよいか?」といった、手軽なはずの「センシング」に様々な課題が出現します。本セミナーでは、データ活用を見据えたDX時代のセンシングの課題と解決方法をご説明します。
現在、新型コロナウィルス感染対策のため、テレワークを中心とした『ニューノーマルな働き方』が広まっており、お客様におかれましてはテレワーク環境の検討、応急的な対応を実施されてきたかと思います。クオリカは緊急事態宣言が出る前の3月より、ほぼ全社員が在宅勤務へ切り替え、業務を止めることなく継続しています。どうしてスムーズに全社的な在宅勤務への移行を実現できたのか?東日本大震災を機に社内システムを見直したクオリカの成功事例、これまでの経験を生かしたモデルケース、クオリカの社内システムを支える端末についてお話致します。
COVID-19・全世界でのパンデミック発生のインパクトにより、非対面の商談・コネクトレスエコノミーが進展するなか、日本の産業界においてもデジタル化・DXの取り組みが加速しています。一方、現場情報の単なるデジタル化・可視化では現場の改善小集団活動の域から脱却できず、DXの本来の目的である企業のビジネスモデルそのものの変革には繋がりません。 そこで、情報の「可視化」のみのDXから脱却し、情報の「価値化」による新しいビジネスモデル創出をどのように実践するのか、その成功の鍵について、AI/IoTを起点としたビジネスモデル構築支援で多くの実績をもつ経験豊富なJMACコンサルタントと、IoT黎明期から製造業を中心に多くのDXソリューションで実績をもつクオリカより、実際の事例を交えながら解説致します。
昨今の製造業様においてDX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業の継続性や安定的な成長を支えるために重要です。また、現在はアフターコロナ、ニューノーマルという新たなビジネス環境に適応するため、リモートワークの推進や、業務の効率化などに取り組まれている企業様も多いと思います。しかし、まだ多くの業務がシステム化されていなかったり、Excelやメールなど属人化された業務運用が原因で、正確な経営情報の把握ができず、それを課題視されている企業様のお話を伺う機会も多いのも現状です。全世界で21,000社以上の実績を持つクラウドERP Oracle NetSuiteと、建設機械メーカー小松製作所の情報システム部門から独立し、以来、国内外の数多くの製造業のデジタル化を支援しているクオリカ社より、製造業のデジタルトランスフォーメーションについて講演させていただきます。この機会に、「脱Excel」や「経営情報の可視化」等の取り組みを検討されているお客様は、ぜひご参加ください。